今回レビューするものはギター、ベース用サチュレーターとなるHUMPBACK engineering Sparkling Gemです。
主な仕様として
コントロール:LEVEL・FOCUS・OVERTONE
電源:DC9Vセンターマイナス
トゥルーバイパス
アナログエフェクター
9V電池内蔵可能
となっています。
公式サイト
https://www.humpback-engineering.com/
使用してみた感想としましては、倍音が増し音に立体感や深みが加わり、ナチュラルで温かみのあるトーンにしてくれる名機だという印象を受けました。
これらの印象についてはゲルマニウムトランジスタを採用していることに由来していると思われ、ヴィンテージ機材・テープ感を思わせる雰囲気が好きな方はとことんハマるペダルではないでしょうか。
サチュレーターということでOVERTONEつまみを全開にしてもそこまで歪まないため、派手な変化を求める場合には向いていません。
ですが、倍音の密度を調整することでサウンドのクオリティを上げたいと考えている方には是非試していただきたいエフェクターです。
このペダルに搭載されているコントロールは聞き馴染みのないものですが、
FOCUSは超高域(プレゼンス)をブーストし、
OVERTONEは中低域を中心に倍音が増加、歪み始めることでヴィンテージ機材のような挙動を付与する
といった感じで触ってみれば簡単に扱えます。
ギターでもベースでもどちらでも使えますが、特にベーシストにおすすめしたいエフェクターとなっています。
オーディオグレードといいますか、ベースのニュアンスを余すことなく伝えてくれるため、私自身、数々のサチュレーションペダルを試してきましたがその中でも上位の出来だと感じました。
大きめの真空管アンプライクな潰れ方や滲み方ありながらも音が前に出てくるブーストの質感が独特で、僅かに歪ませて使用するのがお気に入りです。
これはゲルマの特性なんですかね…
プリアンプのようにこのペダルで音作りを決めるというよりは、自身の音をワンランク上げる目的で使うのが良さそうで、クリーントーンには常にかけっぱなしにしておきたいものです。
使用されているパーツの影響で既にディスコンになった本製品ですが、間違いなく名機と呼べるものなので見かけた際はぜひ試奏してみてください。
なぜサチュレーターの名機はディスコンになりやすいのか…
イシバシ楽器でHUMPBACK engineering Sparkling Gemの価格を見る